VOICE お客様の声
プライベート空間を重視した和モダンの家
清洲市 A様
- Q.家を購入したきっかけは?
- 「子供ができたことをきっかけに一戸建ての家を考え始めました」と言う奥様。「以前住んでいたマンションは上の階の人の足音などの騒音が気になったので子供を育てるならば静かな所が良いと思い、また消費税も上がることから増税前に家を建てたいと考えて決断しました」と家を建てることを決めた経緯を振り返ります。
- Q.弊社を知ったのは?また選んで戴いた理由は?
- 「貴社の建売住宅の広告を見てお洒落だなと思い、ホームページで調べてみると以前私の幼馴染がイーゼルさんの本体のトスコさんで注文住宅を建てていたので、この友人にも話を聞いてみたところ好印象を持ったので紹介してもらいました」と弊社を知ったきっかけを奥様は話します。「他のハウスメーカーの担当者の方が余り親切でなかったのに対し、紹介された貴社の担当者の方は予算や間取りの要望なども良く聞いてくれて、非常に親身になって相談に乗って戴けたことから、この会社ならば安心して任せられると思い選びました」とスタッフの対応の親切さが弊社を選んだ決め手になったと語ります。
- Q.家造りの要望などは?
- 「玄関脇の土間収納と和室の制作建具を開けて土間から直接入れるようにしたことと、2階の風呂場周りが特に拘った点です。土間収納に関しては屋外でのバーベキューやスノーボードが私たちの趣味なので、こうした道具や用品を収納するためのスペースとして玄関脇に3畳ほどの大きめのものを設置しました。和室は、現在主人の実家にある仏壇を将来はここに移す予定のため、リビングなどの常時家族が使うスペースを通らずに直接玄関の土間からお客様を招き入れられるようにすることで、家族のプライベートな住空間を保護しつつも仏事などでの来客にも十分配慮しました。」
- Q.家造りの拘りなどは?
- 「2階の風呂場はバルコニーに面した部分を全面ガラスのブラインド付掃出しサッシにすることで、入浴時に空が見えるようにして開放感を得ると共に、バルコニーに格子を設置することで外からの視線を遮るようにしました。また洗濯物も干しやすいように脱衣所から直接バルコニーに出ることができるようにしました」と家を新築するに当たって特に拘った点を説明。その他にも「2階の書斎やダイニング脇に設置したカウンター、1、2階のトイレ、子供部屋のウォークスルー、リビングの壁付けテレビ、階段2階のFIX窓、引き戸式のキッチンバック収納なども拘った部分です。書斎は可動棚を多く設けて音楽が趣味の主人のCDや読書が趣味の私の本を収納、ダイニング脇のカウンターは将来子供がここで勉強できるようにと考え設置、1階トイレは主人の好みでシックな和紙の壁紙使いの、2階は私の好みで可愛らしいピンクの壁紙使いのデザインにまとめました。2階にある2つの子供部屋の間の収納はウォークスルーにすることでこの3つを繋げて子供が自由に走り回れるようにし、階段脇に取付けたリビングの壁付けテレビは階段裏の収納に配線を隠すと共に、DVDなども収納することで部屋の中をスッキリとさせました。階段2階のFIX窓は大きく取ることで採光性を高めて階段を明るくし、引き戸式のキッチンバック収納は3枚扉にして冷蔵庫や食器などを隠しました。さらに家族間のコミュニケーションを重視して階段をリビングの奥に設置し、部屋に行くときは必ず家族と顔を合わせるような構造にしました」とご夫婦の拘りが満載です。またこの地区は以前水害に見舞われたことがあり、実際に隣接するご主人の実家も水害の脅威を経験したことから「水害対策として以前の水害時に家に浸水しなかった高さまで家の基礎を上げてもらいました」と、水害に備えた家造りに取組んだことをご主人は話します。
- Q.弊社からの提案で取り入れたものは?
- 「土間収納、子供部屋のウォークスルー、土間から直接和室に入れる構造、階段のFIX窓、3枚扉のキッチンバック収納などが貴社からの提案で取り入れたものです」と奥様。「その他にも和室で子供が寝ている時、キッチンから様子を確認できるようにと両者の間の壁に設けたスリットガラスの窓や、ダイニングの天井を木目にして高級感を出すこと、リビングの天井をダイニングよりも高くして開放感を演出すること、私たちが黒や茶系のシックな色が好きなことからこうした色になりがちな中で、メリハリと立体感を出すために玄関とダイニングの間の扉を白にすることなどのアドバイスも戴き取り入れました。和室に吊棚を取り入れ下に物が置けるようにしたことも貴社からの提案です」とご主人は語ります。
- Q.実際の住み心地はいかがですか?
- 奥様の感想は 「以前のマンションは上の階の人の足音が大きく響き気になりましたがそういうこともなく、1,2階の行き来も苦にならずに非常に良い住み心地です」と好評。ご主人からも「最初は和室を造るかどうか迷ったのですが、造ってよかったと感じています。畳もよくある半畳畳ではなく縁の黒い一畳畳にしたため、非常に雰囲気のある和室に仕上がりました。私の拘りとして黒い木の外壁にして自然の木の温もりを感じて子供を育てたかったのですが、そうした観点からもこの家には大変満足しています」と高い評価を戴きました。
- Q.家造りをされてみた感想は?
- ご主人は「現場監督の方に新築中の現場を見せて戴き,『今日は風呂場が完成しました』などと色々と教えて戴けたため、自分がイメージしていた家が実際に具現化していく経過を見ることができて大変感動しました。現場監督の方とは音楽など趣味の話でも盛り上がり、子供を3人お持ちなことから子育ての先輩としての話なども聞くことができたので、仕事以外の話を通じても信頼を深め合うことができ大変有意義な時間を持てました」と家造りの感想を話します。
奥様は「4月までに家を建てたいという我々の要望から、4ヶ月間で10回前後の打ち合わせを持ち大変でしたが、スタッフの皆さんが親身になって相談に乗ってくれたことが大きく印象に残りました。
他社との交渉では予算と要望に差があると話が進まなかったのですが、そういう場合でも貴社は予算内で極力要望に近い代替案を出して戴き、色々とアドバイスも戴けたので大変助かりました。友人からも信頼できると聞いていましたし、スタッフの皆さんに対して全幅の信頼が置けたことから、限られた予算内で最大限満足のいく家を建てることができたと感じています。例えば当初はキッチンのカウンターをアイランドにと考えていたのですが、予算の関係上導入ができなかったためアイランド風のカウンターで代用することで雰囲気を出して戴きました」と述べ、ご主人も「初めは正方形の家を考えていましたが、やはり費用がかかるために片流れの屋根にすることでコストを抑えつつなるべく要望に近いものに仕上げるなどの提案を戴きました。このように、こちらの要望に可能な限り応えようとしてくれる一方で、専門家のトスコさんから見て、こちらの要望でも良くないと思った物に関してははっきりとやめたほうが良いと指摘して戴き、最適な代替案も出して戴いたことから、自分たちのセンスに合った最高の家に仕上がったと感じています。」と語ります。
さらに奥様も「打ち合わせの最後の1ヶ月間は私が出産のため立ち会えませんでしたが、女性スタッフの方から主人に女性目線のアドバイスを色々として戴けたので大変助かりました。こうしたスタッフの方々の親切な対応とこれに対する信頼感が、満足のいく家を完成させることができた最大の理由だと感じました」と感慨深く振り返ります。